top of page




4 学校経営方針
(1)教育目標
「やさしく」 (思いやりがあり助け合う)
「かしこく」 (よく考え自ら学ぶ)
「しなやかに」(生命を大切にし健康である)
(2)めざす学校の姿
◇学校像
「子どもも教師も保護者も、明るく元気で、共に学びながら成長が実感できる学校」
◇子ども像
か 果敢に最後まで挑戦する子ども(体)
ね 粘り強く学ぶ子ども(知)
や 優しく思いやりのある子ども(徳)
ま 周りの人にあいさつできる子ども(徳)
⇒「自分で考えて、他者と連携・協働しながらくらしを創っていく子ども」を育てる
(社会的自立)
◇教職員像
・ 明るく、心身ともに健康で、子どもと学校に対する深い愛情をもった教職員
・ 社会人としての自覚と責任をもち、協働による高い同僚性をもった教職員
・ 小学校6年間(+中学校3年間)を見通して子どもを育てる教職員
(3)経営の重点
① 果敢に最後まで挑戦する子ども(体)
ア 教科体育の充実と日常的な場づくりの推進
イ 体験的な学びを通した保健・安全指導の充実
ウ 対外的なものへの積極的な挑戦
② 粘り強く学ぶ子ども(知)
ア 「聴く」ことを大切にした態度・能力の育成
イ 校内研究テーマに基づいた授業づくりの日常化
ウ 授業と結びついた家庭学習の充実
③ 優しく思いやりのある子ども(徳)
ア 「特別の教科 道徳」の時間を核とした、道徳教育の充実
イ 積極的なコミュニケーション能力の育成
ウ いじめ見逃し0をめざした活動への支援
④ 周りの人へあいさつできる子ども(徳)
ア 児童の主体性を育む児童会活動や生徒指導の充実
イ 家庭と連携した基本的生活習慣の確立
ウ 交流を通しての郷土愛の育成
bottom of page